えりも福祉会はその経営理念のもと、「基本的人権の尊重」「自立生活の支援」「ご利用者本位の安全で質の高いサービスの提供」「ご利用者の生活の質の向上」「個人情報の保護とその適正な運用」などを基本方針として経営してきました。昨年度に引続き、令和6年度も新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスの感染拡大の影響により、ご家族の面会や各種行事の実施を制限・縮小せざるを得ない状況となってしまいましたが、そのような中でもやまと苑の持つ力量を最大限発揮すべく努めてきました。
しかしながら、昨年末に特養ホームにて新型コロナウィルスのクラスターが発生し、終息までに約3週間を要したことにより、ご利用者、ご家族、関係者の皆様には、大変なご心配とご迷惑をおかけすることとなりました。
今後は、より一層感染防止に努め、安心安全な施設運営を目指す所存であります。
経営の収支については、特養ホーム・ショートステイ・デイサービスの三事業すべてにおいて、人件費の増加、物価高騰の影響を受け、また事業による稼働率の低迷等もあり、採算性が確保できず、えりも町からの助成により、事業の経営を維持することができました。今後全事業について、経営の立て直しが急務となります。
特養 | 短期 | 通所 | |
利用人数(人) | 14,518 | 1,298 | 2,665 |
稼働率(%) | 99.4 | 35.6 | 54.6 |
令和6年度社会福祉法人えりも福祉会の事業概要を次のとおり報告します。
(1) 理事会の開催状況
第1回理事会 | 令和6年 5月29日 理事5名・監事2名出席 令和5年度各事業別事業報告書の承認について他 全6件 |
---|---|
第2回理事会 | 令和6年11月25日 理事5名・監事2名出席 令和6年度各サービス区分の補正予算の承認について他 全3件 |
第3回理事会 | 令和7年 3月19日 理事6名・監事2名出席 令和7年度事業計画の承認について他 全8件 |
(2) 評議員会の開催状況
第1回評議員会 | 令和6年 6月13日 評議員5名出席 令和5年度各事業別決算報告書の承認について 全1件 |
---|
(3) 監事会の開催状況
第1回監査会 | 令和6年 5月17日 令和5年度決算監査及び令和6年1月から3月までの会計執行状況、理事業務執行状況、施設運営・入所者処遇状況についての監査 |
---|---|
第2回監査会 | 令和6年 7月9日 令和6年4月から6月までの会計執行状況、理事業務執行状況、施設運営・入所者処遇状況についての監査 |
第3回監査会 | 令和6年10月15日 令和6年7月から9月までの会計執行状況、理事業務執行状況、施設運営・入所者処遇状況についての監査 |
第4回監査会 | 令和7年 1月16日 令和6年10月から12月までの会計執行状況、理事業務執行状況、施設運営・入所者処遇状況についての監査 |
(1)事故や身体拘束・虐待予防に向けた組織体制の強化を図りました。
(2)施設サービスの質についての自己評価を実施し、改善策・改善計画の検討を行い、サービスの質を向上させるための取組みを実施しました。
(3)苦情(相談)解決の窓口を有効に機能させ、利用者からの苦情を適切に解決するように努めました。
(4)各種研修により職員の自主性や能力開発を促す中で、人材育成を図りました。
(5)職員の資格取得を推進し、職員の専門性を高めることで、サービスの質を向上させるための取組みを実施しました。
(6)組織の活性化を高める目的から実効性のある職員人事考課制度の導入について調査研究に取組みました。
(7)職員が明るく活き活きとし、組織人としての連帯感を強め、働きがいのある職場環境の醸成に努めました。
(8)職員の意識改革と組織の活性化を図るため、必要に応じた特養ホームとデイサービスセンター職員の人事交流に努めました。
(9)コンピューターの効率的な活用により業務の省力化と簡素化を図り、各部署間が有機性を高め、業務全体の密度を高め利用者のサービスの向上につなげるための取組みを実施しました。
(10)個人情報に関する規則に則り、個人情報を適切に管理運用できる環境整備の推進に取組みました。
(11)各種規程の整合性を精査し、職務分掌にあわせて体系的に整理を進めましたが、さらなる体系的整理に向け、一層取組みます。
(12)施設機能の維持改善のため、計画的な機器の改修、更新や建物の維持管理に努めました。
(13)えりも町からの委託業務であるケアホーム「いずみ」について、その目的にそって適正な利用とその支援を積極的に進めるための取組みを実施しました。
(14)えりも町及び関係機関と連携を図り、密度の濃い情報交換を行い施設経営の目的達成に取組みました。
自:令和6年 4月 1日
至:令和7年 3月31日
日 | 事項 |
---|---|
1 | ・開苑記念を祝う会 |
5 | ・いずみコロナ対応解除 |
9 | ・小山Dr回診 ・理髪の日 |
16 | ・小山Dr回診 |
22 | ・職員採用試験(パート介護員) |
23 | ・理髪の日 |
日 | 事項 |
---|---|
1 | ・バスハイク(庶野)花見 |
8 | ・防火設備等立入検査(消防支署職員3名) |
14 | ・理髪の日 ・小山Dr回診 |
15 | ・特養介護職員健康診断 |
21 | ・小山Dr回診 ・理髪の日 |
28 | ・西川Dr歯科訪問診療 |
日 | 事項 |
---|---|
7 | ・コロナ緊急対策会議開催 |
10 | ・理髪の日 |
18 | ・小山Dr回診 ・理髪の日 |
19 | ・西川Dr歯科訪問診療 |
24 | ・理髪の日 |
26 | ・A重油見積合わせ実施 |
27 | ・職員採用試験(パート看護師) |
日 | 事項 |
---|---|
9 | ・理髪の日 ・小山Dr回診 |
11 | ・利用者肺炎球菌ワクチン接種 |
16 | ・理髪の日 ・小山Dr回診 |
17 | ・西川Dr歯科訪問診療 |
22 | ・浦河保健所より食中毒警報発令~7日間 |
23 | ・第1回避難訓練実施(消防えりも支署指導) |
25 | ・職員採用試験(パート清掃洗濯員) |
29 | ・理髪の日 ・沢町地区住人に避難指示有(大雨による河川 氾濫の危険性有) |
30 | ・特養運動会(室内) |
日 | 事項 |
---|---|
5 | ・浦河保健所より食中毒警報発令(2回目)~ 8日間 |
6 | ・理髪の日 ・小山Dr回診 |
13 | ・浦河保健所より食中毒警報発令(3回目)~ 6日間 |
19 | ・理髪の日 ・浦河保健所より食中毒警報発令(4回目)~ 2日間 |
21 | ・西川Dr歯科訪問診療 |
27 | ・理髪の日 |
29 | ・浦河保健所より食中毒警報発令(5回目)~ 4日間 |
日 | 事項 |
---|---|
2 | ・理髪の日 |
3 | ・小山Dr回診 |
11 | ・えり小3年生との交流会№1(デイ) |
13 | ・やまと苑花火大会 |
17 | ・小山Dr回診 |
18 | ・えり小3年生との交流会№2(デイ) ・理髪の日 |
25 | ・日高振興局による法人指導監査 ・西川Dr歯科訪問診療 |
27 | ・A重油見積合わせ実施 |
30 | ・インターンシップ受入(えりも高校2年生 2名) |
日 | 事項 |
---|---|
1 | ・インターンシップ受入(えりも高校2年生 2名) ・小山Dr回診 |
2 | ・やまと苑敬老会 |
7 | ・理髪の日 |
8 | ・防火設備等立入検査(消防支署職員2名) |
15 | ・小山Dr回診 |
17 | ・第1回入所判定委員会 |
21 | ・衆議院議員総選挙期日前投票支援 利用者 4名 ・理髪の日 |
23 | ・職員・利用者健康診断(於やまと苑) |
24 | ・利用者インフルエンザ予防接種 |
28 | ・理髪の日 |
29 | ・小山Dr回診 |
30 | ・西川Dr歯科訪問診療 |
日 | 事項 |
---|---|
7 | ・安全運転管理者講習(於浦河町)事務課長 |
11 | ・理髪の日 |
12 | ・小山Dr回診 |
15 | ・浦河保健所による給食施設指導 |
18 | ・理髪の日 |
19 | ・第2回避難訓練実施(消防えりも支署指導) |
20 | ・西川Dr歯科訪問診療 |
26 | ・小山Dr回診 |
28 | ・理髪の日 |
29 | ・介護保険施設等集団指導(Zoom)事務課長 |
日 | 事項 |
---|---|
4 | ・職員コロナ陽性者1名発生 |
6 | ・利用者コロナ陽性者2名発生 ・苑内感染対策会議 |
7 | ・利用者コロナ陽性者5名発生 ・苑内感染対策会議 ・職員コロナ陽性者1名発生 |
8 | ・利用者コロナ陽性者2名発生 ・苑内感染対策会議 ・職員コロナ陽性者1名発生 |
9 | ・利用者コロナ陽性者2名発生 ・苑内感染対策会議 ・小山Dr訪問診療 |
10 | ・利用者コロナ陽性者5名発生 ・苑内感染対策会議 ・小山Dr回診 |
11 | ・利用者コロナ陽性者5名発生 ・苑内感染対策会議 ・小山Dr訪問診療 ・職員コロナ陽性者2名発生 |
12 | ・利用者コロナ陽性者5名発生 ・苑内感染対策会議 ・職員コロナ陽性者3名発生 |
13 | ・利用者コロナ陽性者3名発生 ・苑内感染対策会議 ・職員コロナ陽性者5名発生 |
14 | ・利用者コロナ陽性者1名発生 ・苑内感染対策会議 ・職員コロナ陽性者2名発生 |
15 | ・苑内感染対策会議 |
16 | ・利用者コロナ陽性者1名発生 ・苑内感染対策会議 ・職員コロナ陽性者1名発生 |
17 | ・小山Dr訪問診療 |
19 | ・職員コロナ陽性者1名発生 |
24 | ・小山Dr回診 |
26 | ・苑内感染対策会議(コロナBCP解除) |
27 | ・A重油見積合わせ実施 |
30 | ・小山Dr訪問診療 |
日 | 事項 |
---|---|
3 | ・デイ臨時営業 |
7 | ・小山Dr回診 |
9 | ・理髪の日 |
14 | ・理髪の日 ・小山Dr訪問診療 |
15 | ・外国人材採用面接(Zoom) |
21 | ・小山Dr回診 |
29 | ・理髪の日 |
30 | ・苑内感染BCP評価検討会開催 |
日 | 事項 |
---|---|
2 | ・節分(豆まき) |
4 | ・小山Dr回診 |
6 | ・理髪の日 |
11 | ・新年会代替行事 ・理髪の日 ・小山Dr回診 |
26 | ・理髪の日 |
日 | 事項 |
---|---|
4 | ・小山Dr回診 |
5 | ・理髪の日 |
13 | ・利用者コロナワクチン接種 |
17 | ・デイ臨時休業(暴風雪により) ・職員採用試験(いずみパート管理人) ・理髪の日 |
18 | ・小山Dr回診 |
26 | ・理髪の日 |
27 | ・A重油見積合わせ実施 |
1.本部事務
(1) 理事会・評議員会運営、監事監査会執行のための事務業務を滞りなく実施しました。
(2) 本部運営に係わる各種登記手続きを滞りなく実施しました。
2.事業管理
(1) 施設サービスの質についての自己評価を実施し、評価結果の周知に取組みました。
(2) 年度事業計画・評価・事業報告を計画的に取りまとめ、事業の円滑化推進に取組みました。
3.財務管理
(1) 収入の確保と支出の抑制を図り、バランスのとれた財政基盤確立に努めましたが、稼働率のさらなる向上等財政基盤の確立に向けて、一層取組みます。
(2) 財務に係わる基本的な知識の確認・新会計基準方式習得のための研修参加に取組みました。
4.人事労務
(1) 職員の欠員によるサービスの低下が生じないように、関係機関と連携し、速やかな欠員補充に努めましたが、欠員補充の強化に向けて、一層取組みます。
(2) 労務関係の規約規程を整備し、職員が働きやすい環境作りの推進に取組みました。
5.庶務管理
(1) 事務業務関連の書類について、適切に管理運用できる環境整備の推進に取組みました。
(2) 必要に応じて、行政等の関係機関へ速やかな調査報告・届出を行うとともに届出書類の電子化を推進し、届出業務の省力化・効率化に取組みました。
6.設備管理
(1) 建物・設備については、有資格の専門業者による定期法令点検を実施するとともに、必要に応じ補修し、建物・設備の安全性や本来機能維持に取組みました。
(2) 施設内におけるエネルギー使用量(暖房・水道光熱費)の調整を実施し、省エネルギー化・経費節減化に取組みました。
7.安全対策
(1) 年間防災訓練計画に基づき、夜間・昼間を想定した避難訓練を年2回実施しました。
(2) 業務内外を問わず、車輌安全運転・交通事故防止の周知・徹底の強化に取組みました。
たしました。特に労力を要する業務については適切なを移譲を行うなど、業務資源の効率化を図りました。清掃・洗濯・いずみ部門においては、事業継続計画(BCP)の観点から多能工化を推進し、 業務継続性の確保に努めました。一方、摂食介助resourceの強化については、委託業者側の人員確保に課題があり、新たな展開を迎えるには至りませんでした。また、外国人介護人材の確保に向けては、先進施設への視察及び管理業者との折衝を経て、2名の採用を実現いたしました。令和7年度においては、これらの人材が安心して生活・就労できる環境整備を進めるとともに、早期に介護職員としての業務遂行が可能となるよう、必要な支援を講じてまいります。
2.働きやすい職場づくり、職員の定着に向けた取組み
全職員を対象とした個別面談を実施し、それを基に勤務時間・業務内容・給与等に関する希望を把握し、可能な範囲で柔軟な働き方への移行を進めました。ハラスメント対策に関しましては、相談担当者が外部研修を受講し、相談対応に必要な技能の向上を図りました。業務の省力化および重度介護業務の負担軽減を目的として、移乗介助ロボットの導入を試行しましたが、実用性に課題があり、現時点では採用は見送る結果となりました。現在、介護・看護職員の約40%が50歳以上を占めており、今後も身体的負担軽減策として、引続きロボット技術等の導入検討を継続いたします。また、夏季休暇期間中における職員の子の施設内滞在に関する試行も実施いたしましたが、制度設計や職員側の受け止め方に課題が見られ、継続的な運用には至りませんでした。今後は、学級閉鎖等の突発的な事態に対応できる子ども預かり制度の構築を目指して検討を進めてまいります。
3.稼働率及び収益性に関する状況
特別養護老人ホームの稼働率については、前年度の89.9%から9.5ポイント増の99.4%と大幅な向上を達成いたしました。一方で、短期入所事業の稼働率は35.6%と低調な結果となりました。令和7年度においては、介護度の定期的な見直し、加算取得の推進、実費料金の適正化の3点により、収益性の改善を図ってまいります。なお、介護職員数については、平成22年度当初と比較して7名の減少となっており、これ以上の稼働率向上は困難な状況にあります。また、日高管内の医療体制の変化に伴い、帯広市までの通院が増加しており、送迎および看護職員の負担が増しております。今後も人的・医療資源の地域内減少が予測されることから、法人及び町として、地域内の要介護高齢者に対する入所型サービス提供を維持するための方針策定と対策が急務と考えます。
4.法令・基準への対応
令和3年3月19日付老発0319第6号「人員、設備及び運営に関する基準」の一部改正に基づき、認知症介護基礎研修の受講体制の整備、感染症対応版BCPの更新、口腔衛生管理体制の整備・運用を実施いたしました。今後も法令遵守を徹底し、適正な業務運営体制の構築に努めてまいります。
5.感染症対応
新型コロナウイルス感染症の動向及び関連制度の変更に応じ、感染症対応版BCPの見直し・改正を実施いたしました。なお、当該感染症対応については急性期を過ぎ、一定の役割を終えたことから、今後の対応は感染症予防対策委員会の管轄とし、業務課の計画からは除外いたします。
【実施業務内容】
利用者の年齢・健康・嗜好を考慮しながら、安全でかつ楽しめる食事作りをし、衛生面で安心な食事を提供できるよう努めました。
給食数
単位:食
事業区分 | 特養 | 短期 | 通所 | いずみ | 検食 | 合計 |
年間供給食数 | 43,396 | 3,682 | 2,417 | 2,626 | 1,095 | 53,216 |
1日平均供給所数 | 118.9 | 10.1 | 9.9 | 7.2 | 3 |
月 | 日 | 内容 |
---|---|---|
4 | 10 | 第1回会議 ・インフルエンザ予防対策 ・事業報告(案) ・年間活動計画 ・新型コロナウイルス予防対策 |
5 | 16 | 第2回会議 ・新型コロナウィルス予防対策 ・インフルエンザ予防対策 |
6 | 12 | 第3回会議 ・新型コロナウイルス予防対策 ・6月からの直接面会再開 ・内部研修について |
7 | 10 | 第4回会議 ・新型コロナウイルス予防対策 |
8 | 14 | 第5回会議 ・新型コロナウイルス予防対策 ・敬老会開催、笛小交流会についての協議 |
9 | 11 | 第6回会議 ・新型コロナウイルス予防対策 ・インフルエンザ予防対策 |
11 | 13 | 第7回会議 ・インフルエンザ予防対策 ・新型コロナウイルス予防対策 ・BCP(感染)Ver.3.00更新 |
12 | 4日~苑内 新型コロナウイルスクラスターにより委員会開催見送り 直接面会を中止、 25日 終息宣言 | |
1 | 8 | 第8回会議 ・インフルエンザ予防対策 ・新型コロナウイルス予防対策 ・事業計画評価一本化 |
1 | 30 | BCP(感染)評価検討会開催(シミュレーション研修兼ねる) |
2 | 12 | 第9回会議 ・インフルエンザ予防対策 ・新型コロナウイルス予防対策 ・他施設から利用時の三日間隔離変更 |
3 | 12 | 第10回会議 ・インフルエンザ予防対策 ・新型コロナウイルス予防対策 ・BCP(感染)Ver.4.00更新 ・マニュアル見直し |
人材育成マネジメント委員会
No. | 月 | 日 | 研修名 | 対象 | 参加人数 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 5 | 31 | 災害BCP | 全職員(職員会議出席者) | 28名 |
2 | 5 | 31 | PPEアップデート | 全職員(職員会議出席者) | 28名 |
3 | 7 | 身体拘束/高齢者虐待防止(1回目) | 特養介護・看護・デイサービス | 28名 | |
4 | 7 | 食中毒 | 全職員(栄養除く) | 38名 | |
5 | 9 | 事故予防(1回目) | 特養介護・看護・デイサービス | 27名 | |
6 | 9 | 吐物処理(1回目)+手洗いチェッカー | 特養介護・特養相談・デイサービス・いずみ管理人 | 26名 | |
7 | 9 | 手洗いチェッカー | 事務・看護・清掃 | 15名 | |
8 | 11 | 救急対応・心肺蘇生 | 業務課・デイサービス・いずみ管理人 | 30名 | |
9 | 11 | 身体拘束/高齢者虐待防止/事故予防(2回目) | 特養介護・看護・デイサービス | 27名 | |
10 | 11 | 介護技術研修 | 特養介護(希望者) | 9名 | |
11 | 1 | 23 | 接遇 | デイサービス | 5名 |
12 | 1 | 30 | 感染BCP | 施設会議メンバー(デイ相談員除く) | 7名 |
13 | 3 | 11 | 口腔衛生 | 特養介護・看護+受講希望者 | 12名 |
14 | 3 | 口腔衛生(フォローアップ) | №13未受講者 | 12名 | |
15 | 3 | 21 | 救急対応・心肺蘇生(フォローアップ) | №8未受講者 | 2名 |
月 | 日 | 内容 |
---|---|---|
4 | 25 | 年間活動計画の決定/活動計画の確認・審議/前年度事業報告/内部研修実施状況/新人研修実施項目 |
5 | 20 | 活動計画・実績の確認/内部研修実施状況/新人研修実施状況 |
6 | 19 | 活動計画・実績の確認/内部研修実施状況/新人研修実施状況 |
7 | 23 | 活動計画・実績の確認/内部研修実施状況/新人研修実施状況 |
8 | 27 | 活動計画・実績の確認/内部研修実施状況/新人研修実施状況 |
9 | 25 | 活動計画・実績の確認/内部研修実施状況/新人研修実施状況 |
10 | 25 | 活動計画・実績の確認/内部研修実施状況/新人研修実施状況/内部研修周知方法について |
11 | 22 | 活動計画・実績の確認/内部研修実施状況/新人研修実施状況 |
1 | 22 | 活動計画・実績の確認/内部研修実施状況/新人研修実施状況/R6年度事業評価一本化 |
2 | 26 | 活動計画・実績の確認/内部研修実施状況/R7年度事業計画について |
3 | 28 | 活動計画・実績の確認/内部研修実施状況(R6、R7年度分)/R7年度内部研修の実施時期について |
※は書面開催
月 | 日 | 内容 | ||
---|---|---|---|---|
6 | 20 | 第1回委員会 | 研修企画 | |
7 | 19 | 第2回委員会※ | 身体拘束、高齢者虐待研修 | |
8 | 23 | 第3回委員会※ | 研修企画 | |
9 | 24 | 第4回委員会 | 事故予防研修 | |
11 | 18 | 第5回委員会※ | 身体拘束、高齢者虐待研修 | |
1 | 28 | 第6回委員会 | 身体拘束事例の検討 | 第1回事故検討会 |
2 | 28 | 第7回委員会 | 身体拘束事例の検討 | |
3 | 12 | 第2回事故検討会 | ||
3 | 27 | 第3回事故検討会 | ||
3 | 31 | 第8回委員会 | 身体拘束事例の検討 |
月 | 日 | 内容 |
---|---|---|
5 | 24 | 広報「やすらぎ」発行の企画、年間活動計画 |
8 | 26 | 広報「やすらぎ」発行の企画、敬老会の企画 |
11 | 25 | 広報「やすらぎ」発行の企画、敬老会反省、新年会の企画 |