えりも福祉会はその経営理念のもと、「基本的人権の尊重」「自立生活の支援」「利用者本位の安全で質の高いサービスの提供」「利用者の生活の質の向上」「個人情報の保護とその適正な運用」などを基本方針として経営してきました。今年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響により、家族の面会や各種行事の実施を制限・縮小せざるを得ない状況となってしまいましたが、そのような中でも、やまと苑の持つ力量を最大限発揮すべく努めてきました。
今後、利用者の満足度をさらに高めるためには、その人(利用者)が今何を欲しているのかなどのニーズを的確に捕捉し、サービスを提供することが求められています。そのためにも職員は、利用者との心のふれ合いを一層強めるとともに、さらなる向上心が必要であります。
経営の収支については、特養ホームにおいて、見かけ上、黒字決算となっておりますが、運転資金不足を補うための積立金の取崩しがあったため、実質的には赤字決算となります。ショートスティやデイサービス事業にあっても稼働率の低さなどから採算性が確保できませんでした。前年度から、町の追加助成をあおぐことができなくなりましたので、今後全事業について、経営の立て直しが急務となります。
特養 | 短期 | 通所 | |
利用人数(人) | 13,406 | 18,26 | 2,544 |
稼働率(%) | 98.8 | 50.0 | 53.0 |
令和2年度社会福祉法人えりも福祉会の事業概要を次のとおり報告します。
(1) 理事会の開催状況
第1回理事会 | 令和2年 5月27日 決議の省略の方法による決議(書面) 平成31年度各事業別事業報告書の承認について他 全3件 |
---|---|
第2回理事会 | 令和2年12月17日:決議の省略の方法による決議(書面) 令和2年度各サービス区分の補正予算の承認について他 全4件 |
第3回理事会 | 令和3年 3月22日:決議の省略の方法による決議(書面) 令和3年度事業計画の承認について他 全3件 |
(2) 評議員会の開催状況
第1回評議員会 | 令和2年 6月11日:決議の省略の方法による決議(書面) 平成31年度各事業別決算報告書の承認について 全1件 |
---|
(3) 監事会の開催状況
第1回監査会 | 令和2年 5月19日 平成31年度決算監査及び令和2年1月から3月までの会計執行状況、理事業務執行状況、施設運営・入所者処遇状況についての監査 |
---|---|
第2回監査会 | 令和2年 7月13日 令和2年4月から6月までの会計執行状況、理事業務執行状況、施設運営・入所者処遇状況についての監査 |
第3回監査会 | 令和2年10月15日 令和2年7月から9月までの会計執行状況、理事業務執行状況、施設運営・入所者処遇状況についての監査 |
第4回監査会 | 令和3年 1月18日 令和2年10月から12月までの会計執行状況、理事業務執行状況、施設運営・入所者処遇状況についての監査 |
(1)事故や身体拘束・虐待予防に向けた組織体制の強化を図りました。
(2)施設サービスの質についての自己評価を実施し、改善策・改善計画の検討を行い、サービスの質を向上させるための取組みを実施しました。
(3)苦情(相談)解決の窓口を有効に機能させ、利用者からの苦情を適切に解決するように努めました。
(4)各種研修により職員の自主性や能力開発を促す中で、人材育成を図りました。
(5)職員の資格取得を推進し、職員の専門性を高めることで、サービスの質を向上させるための取組みを実施しました。
(6)組織の活性化を高める目的から実効性のある職員人事考課制度の導入について調査研究に取組みました。
(7)職員が明るく活き活きとし、組織人としての連帯感を強め、働きがいのある職場環境の醸成に努めました。
(8)職員の意識改革と組織の活性化を図るため、必要に応じた特養ホームとデイサービスセンター職員の人事交流に努めました。
(9)コンピューターの効率的な活用により業務の省力化と簡素化を図り、各部署間が有機性を高め、業務全体の密度を高め利用者のサービスの向上につなげるための取組みを実施しました。
(10)個人情報に関する規則に則り、個人情報を適切に管理運用できる環境整備の推進に取組みました。
(11)各種規程の整合性を精査し、職務分掌にあわせて体系的に整理を進めましたが、さらなる体系的整理に向け、一層取組みます。
(12)施設機能の維持改善のため、計画的な機器の改修、更新や建物の維持管理に努めました。
(13)えりも町からの委託業務であるケアホーム「いずみ」について、その目的にそって適正な利用とその支援を積極的に進めるための取組みを実施しました。
(14)えりも町及び関係機関と連携を図り、密度の濃い情報交換を行い施設経営の目的達成に取組みました。
自:令和2年 4月 1日
至:令和3年 3月31日
日 | 事項 |
---|---|
1 | ・開苑記念を祝う会 |
14 | ・小山Dr回診 |
28 | ・小山Dr回診 |
日 | 事項 |
---|---|
4 | ・デイサービス臨時営業 |
12 | ・小山Dr回診 |
26 | ・小山Dr回診 |
日 | 事項 |
---|---|
9 | ・小山Dr回診 |
23 | ・小山Dr回診 |
26 | ・A重油見積合わせ実施 |
日 | 事項 |
---|---|
7 | ・小山Dr回診 |
19 | ・理髪の日 |
21 | ・小山Dr回診 |
22 | ・第1回入所判定委員会開催 ・デイサービス臨時休業 |
27 | ・利用者家族面会制限解除 (時間単位の予約制とする) |
28 | ・特養運動会(室内) |
日 | 事項 |
---|---|
2 | ・理髪の日 |
4 | ・小山Dr回診 |
5 | ・介護保険施設等集団指導(於浦河) 事務課長⇒新型コロナウイルス感染拡大防止研修 |
6 | ・浦河保健所より食中毒警報発令~48時間 |
8 | ・お盆期間中の家族面会制限開始 |
18 | ・小山Dr回診 |
24 | ・お盆期間中の家族面会制限解除(予約面会再開) |
日 | 事項 |
---|---|
1 | ・小山Dr回診 |
10 | ・花火大会 |
15 | ・小山Dr回診 |
24 | ・消防立入検査(消防職員2名) |
28 | ・A重油見積合わせ実施 |
29 | ・小山Dr回診 |
日 | 事項 |
---|---|
8 | ・やまと苑敬老会(白寿・米寿利用者3家族3名参加) ・浦河保健所による給食施設調査指導 |
10 | ・町内ゴミ一掃クリーン作戦 参加職員6名 |
13 | ・小山Dr回診+利用者インフルエンザ予防接種 |
19 | ・利用者家族面会制限開始 |
21 | ・職員・利用者健康診断(於やまと苑) |
27 | ・小山Dr回診+利用者インフルエンザ予防接種 |
29 | ・介護慰労金入金(一人5万円) |
日 | 事項 |
---|---|
3 | ・えりも町内で新型コロナウイルス感染者発生 ・感染者に伴う対応協議 |
4 | ・デイサービスセンター臨時休業 |
5 | ・デイサービスセンター臨時休業 |
6 | ・デイサービスセンター利用者限定営業 |
9 | ・デイサービスセンター利用者限定営業 |
10 | ・デイサービスセンター利用者限定営業 ・小山Dr回診 |
11 | ・デイサービスセンター利用者限定営業 |
12 | ・デイサービスセンター利用者限定営業 |
13 | ・デイサービスセンター利用者限定営業 |
24 | ・職員採用試験(臨時介護員) ・小山Dr回診 |
日 | 事項 |
---|---|
8 | ・小山Dr回診 |
22 | ・小山Dr回診 |
25 | ・もちつき会 |
28 | ・A重油見積合わせ実施 |
日 | 事項 |
---|---|
12 | ・小山Dr回診 ・えりも町内で新型コロナウイルス感染者発生 ・感染者に伴う対応協議 |
14 | ・デイサービスセンター臨時休業 |
15 | ・デイサービスセンター臨時休業 |
19 | ・小山Dr回診 |
22 | ・やまと苑新年会(行事) |
日 | 事項 |
---|---|
1 | ・職員採用試験(デイサービス臨時介護員) |
3 | ・節分(豆まき) |
9 | ・小山Dr回診 |
16 | ・小山Dr回診 |
日 | 事項 |
---|---|
9 | ・小山Dr回診 |
16 | ・小山Dr回診 |
18 | ・職員採用試験(パート清掃・洗濯員) |
29 | ・A重油見積合わせ実施 |
1.本部事務
(1) 理事会・評議員会運営、監事監査会執行のための事務業務を滞りなく実施しました。
(2) 本部運営に係わる各種登記手続きを滞りなく実施しました。
2.事業管理
(1) 施設サービスの質についての自己評価を実施し、評価結果の周知に取組みました。
(2) 年度事業計画・評価・事業報告を計画的に取りまとめ、事業の円滑化推進に取組みました。
3.財務管理
(1) 収入の確保と支出の抑制を図り、バランスのとれた財政基盤確立に努めましたが、稼働率のさらなる向上等財政基盤の確立に向けて、一層取組みます。
(2) 財務に係わる基本的な知識の確認・新会計基準方式習得のための研修参加に取組みました。
4.人事労務
(1) 職員の欠員によるサービスの低下が生じないように、関係機関と連携し、速やかな欠員補充に努めましたが、欠員補充の強化に向けて、一層取組みます。
(2) 労務関係の規約規程を整備し、職員が働きやすい環境作りの推進に取組みました。
5.庶務管理
(1) 事務業務関連の書類について、適切に管理運用できる環境整備の推進に取組みました。
(2) 必要に応じて、行政等の関係機関へ速やかな調査報告・届出を行うとともに届出書類の電子化を推進し、届出業務の省力化・効率化に取組みました。
6.設備管理
(1) 建物・設備については、有資格の専門業者による定期法令点検を実施するとともに、必要に応じ補修し、建物・設備の安全性や本来機能維持に取組みました。
(2) 施設内におけるエネルギー使用量(暖房・水道光熱費)の調整を実施し、省エネルギー化・経費節減化に取組みました。
7.安全対策
(1) 年間防災訓練計画に基づき、夜間・昼間を想定した避難訓練を年2回予定していましたが、新型コロナウイルスの影響により実施に至りませんでしたので、今後密にならない訓練方法の検討を含め一層取組みます。
(2) 業務内外を問わず、車輌安全運転・交通事故防止の周知・徹底の強化に取組みました。
【実施業務内容】
利用者の年齢・健康・嗜好を考慮しながら、安全でかつ楽しめる食事作りをし、衛生面で安心な食事を提供できるよう努めました。
給食数
単位:食
事業区分 | 特養 | 短期 | 通所 | いずみ | 検食 | 合計 |
年間供給食数 | 39,417 | 4,300 | 2,229 | 5,681 | 1,098 | 52,722 |
1日平均供給所数 | 108.0 | 11.8 | 9.2 | 15.6 | 3 |
月 | 日 | 内容 |
---|---|---|
4 | 9 | ・北海道地域のインフルエンザ発生状況の把握 ・インフルエンザ予防対策 ・事業報告(案)・年間活動計画・新型コロナウイルス予防対策 |
5 | 14 | ・ 職場内研修の計画(食中毒)・新型コロナウイルス予防対策 |
6 | 11 | ・食中毒対策・職場内研修の計画 ・新型コロナウイルス予防対策 |
7 | 13 | ・食中毒対策・職場内研修実施報告・新型コロナウイルス予防対策 |
8 | 6 | ・食中毒対策・新型コロナウイルス予防対策 |
9 | 14 | ・食中毒対策・職場内研修で職員より問題提起された事項に関する検討 ・新型コロナウイルス予防対策 |
10 | 14 | ・インフルエンザ予防対策・職場内研修で職員より問題提起された事項に関する検討 ・新型コロナウイルス予防対策 |
11 | 16 | ・インフルエンザ予防対策・職場内研修で職員より問題提起された事項に関する検討 ・新型コロナウイルス予防対策 |
12 | 9 | ・北海道地域のインフルエンザ発生状況の把握・インフルエンザ予防対策 ・職場内研修(吐物処理について)・新型コロナウイルス予防対策 |
1 | 20 | ・北海道地域のインフルエンザ発生状況の把握・インフルエンザ予防対策 ・令和3年度活動計画の決定 ・感染症マニュアル改正・新型コロナウイルス予防対策 |
2 | 10 | ・インフルエンザ予防対策・職場内研修について・新型コロナウイルス予防対策 |
3 | 17 | ・インフルエンザ予防対策・職場内研修について・新型コロナウイルス対策 |
臨時開催 | 11/3 町内で新型コロナウイルス陽性者が発生した事による対策について協議 |
人材育成マネジメント委員会
No. | 月 | 日 | 研修名 | 対象 | 参加人数 |
---|---|---|---|---|---|
第1回 | 5 | 27 | 適切なケアをするために(接遇) | 介護 | 17名 |
第2回 | 6 | 25 | 感染症予防(食中毒・手洗い) | 介護、デイ、いずみ | 27名 |
第3回 | 8 | 9 | 共通・業務マニュアル | 看護、栄養、介護、相談、いずみ、デイ | 34名 |
〃 | 9 | 9 | 特養個別マニュアル | 看護、栄養、介護、相談、いずみ、デイ | 34名 |
第4回 | 10 | 15 | スキンケア | 看護 | 3名 |
第5回 | 10 | 26 | 感染対策 (10/26~11/20の間で動画視聴) | 看護、栄養、介護、相談、清掃、いずみ、 事務 | 35名 |
第6回 | 1 | 19 | 事故の傾向に関する対応や考え | 介護 | 20名 |
第7回 | 2 | 1~5 | 接遇(言葉遣い・あいさつ・コミュニケーション) | デイ | 5名 |
第8回 | 2 | 26 | 感染症予防(嘔吐物処理)新人研修 | デイ | 2名 |
第9回 | 3 | 11 | 感染症予防(嘔吐物処理) | 看護、栄養、介護、デイ、いずみ | 34名 |
第10回 | 3 | 27 | 科学的介護情報システム | 特養相談 | 1名 |
月 | 日 | 内容 |
---|---|---|
4 | 23 | 年間活動計画の決定/活動計画の確認・審議/新人職員研修 |
5 | 22 | 5月研修企画/各研修会の企画について |
6 | 18 | 5月研修評価/6月研修企画 |
7 | 17 | 6月研修評価/9月研修企画/各研修の企画について |
10 | 22 | 10月研修評価/11月研修企画/各研修の企画について |
11 | 27 | 11月研修評価/各研修の企画について(議案交付) |
12 | 18 | 事業計画評価/各研修の企画について |
1 | 20 | 1・2月研修企画等/新年度事業計画書作成/各研修の企画について(議案交付) |
※は書面開催
月 | 日 | 内容 | ||
---|---|---|---|---|
4 | 10 | 第1回事故検討会 | ||
4 | 20 | 第1回委員会 | 第1回身体拘束廃止委員会 | |
4 | 27 | 第2回事故検討会 | ||
5 | 25 | 第2回身体拘束廃止委員会 | ||
6 | 19 | 第3回事故検討会 | ||
6 | ※第3回身体拘束廃止委員会 | |||
7 | 10 | 第4回事故検討会 | ||
7 | 29 | 第2回委員会 | 第4回身体拘束廃止委員会 | |
8 | 25 | 第3回委員会 | 第5回身体拘束廃止委員会 | |
9 | 28 | 第4回委員会 | 第6回身体拘束廃止委員会 | |
10 | 20 | 第5回委員会 | 第7回身体拘束廃止委員会 | |
11 | 5 | 第5回事故検討会 | ||
11 | ※第8回身体拘束廃止委員会 | |||
12 | 10 | 第6回事故検討会 | ||
12 | 28 | 第6回委員会 | 第9回身体拘束廃止委員会 | |
1 | 29 | 第7回委員会 | 第10回身体拘束廃止委員会 | 第7回事故検討会 |
2 | 9 | ※第8回事故検討会 | ||
3 | 3 | ※第9回事故検討会 | ||
3 | ※第11回身体拘束廃止委員会 |
月 | 日 | 内容 |
---|---|---|
5 | 27 | 広報「やすらぎ」発行の企画、年間活動計画 |
8 | 19 | 広報「やすらぎ」発行の企画、敬老会の企画 |
12 | 21 | 広報「やすらぎ」発行の企画、敬老会反省、新年会の企画 |